富士登山の装備とアドバイス
 
 
登山用具リスト
服装 ▲服装の詳細はこちら
帽子
毛糸の帽子
ネック・ウォーマー
Tシャツ(替えも)
長袖シャツ(替えも)
防寒具
ズボン
スパッツ
下着
靴下(替えも)
トレッキングシューズ
雨具
手袋・軍手
水作業用ゴム手袋
タオル
 
装備 ▲装備の詳細はこちら
ザック(30L程度)
ザックカバー
杖・登山用ストック
食べ物
飲み物
日焼け止めクリーム
ヘッドランプ・懐中電灯
予備の電池
サングラス・ゴーグル
トイレットペーパー
水溶性のティッシュ
ウエットティシュ
ゴミ袋
救急薬品
保険証(コピー)
財布(小銭を多めに)
耳栓
携帯灰皿(喫煙者)
花粉用マスク
 
その他 ▲その他の詳細はこちら
時計
カメラ・デジカメ
フィルム
筆記用具
ウエストポーチ
携帯電話
ホカロン


富士山 個人装備
夏山 日帰り登山装備チェックリスト
アイテム ワンポイントアドバイス チェック
ウエア編
雨具       山の天候は変わりやすいので雨具は必携です。
一番外側で雪・雨・風から身体を守る役割を持ちます。
汗をかいても蒸れにくい
防水透湿性(GORE-TEX)のものを選びましょう。
風をはらんでしまうポンチョタイプよりも
上下分かれたタイプを。
寒いときにはウインドブレーカーとしても重宝します。
シャツ 動きやすく速乾性のある化学繊維のものを。
UVカット襟付きだと首もとの日焼けも防げます。
パンツ ジーンズやコットンのパンツは濡れたら乾きにくく、動きづらくなります。
乾きやすい
化学繊維のものにしましょう。
立体裁断伸縮性のあるタイプもおすすめです。
防寒着 山は予想外に冷えることがあります。
行動中の
こまめな体温調節に。薄くて防風性・撥水性のある物が便利。
特に御来光待ちの富士山頂などは
真冬並みの寒さです。
季節や天候に応じて
軽量・コンパクトなものを準備しましょう。
ダウンやフリースなどを携帯しましょう。
下着 素肌に触れるインナーには特に気を遣いたいもの。
汗をたくさんかくので
コットンの下着は×!。
乾きの早い
化学繊維シルク・ウールの下着にしましょう。
濡れても体を冷やしません。
帽子 山の上は紫外線がさらに強く、油断は禁物。
日焼け対策の他に
頭部の保護の役割も果たしています。
風で飛ばないように
ハットクリップもあると便利。
山頂の御来光待ちでは
ニットキャップも重宝します。
靴下 長い距離を歩くので、靴下はとても大切。
パイル地のものが衝撃を吸収してくれます。
ブーツとの相性も考えて厚さを選びましょう。
手袋 手の保護や保温。日よけや汚れ防止に。
富士山の必携アイテムです。

綿素材以外のものを選びましょう。
サポート
タイツ
筋肉をサポートして疲労を軽減するほか、
下山時に
膝関節を安定させるので怪我の防止につながります。
ギア編
パック パックはショルダーベルトのしっかりしたものを選びましょう。
ヒップベルトとチェストサポートのほか、
ハイドレーション機能もあると便利。
ナップ
ザック
河口湖口・須走口は本八合目の山小屋トモエ館、
富士山ホテル本館/別館などで、
300円で荷物を預かってもらうことができます。
必要なものだけナップザックに詰めて頂上へ。
レインコートは必ず頂上まで持って行きましょう。
ナップザックはコンパクトになるものがオススメ。
パック
カバー
パックの中の荷物を雨から守ります。
強風であおられないよう、
適正なサイズを選びましょう。
スニーカーではなく、足首をしっかりサポートする登山靴にしましょう。
富士山に行くなら防水の物を。
フィッティングをしっかりして足にあった靴を選びましょう。
スパッツ 足首と靴を覆うように装着し、雨や砂利が靴の中に入るのを防ぎます。
富士登山の必携アイテム。

伸縮性の優れたストレッチやセミロングスパッツがお勧め。
ストック 歩行中の膝や腰の負担を和らげてくれます。
体重を支え、バランスをしっかり取るには2本組タイプがさらにお勧め。
タオル 日よけや汗拭きに便利です。
富士山の
砂埃のひどいルートではマスク代わりにも。
便利なのは速乾性のタオルか意外に日本手ぬぐい
バンダナも大きめならば代用できるかも。

水筒 こまめな水分補給が疲れにくいコツ。
ハンズフリーで水分補給できる
ハイドレーションシステム
が便利です。
行動中に各自で飲むのに
必要な量(1~2ℓ)が入るものを。
ロール
ペーパー
山ではちょっとしたゴミも生態系に大きな影響を与えてしまいます。
トイレの時も
分解の早いペーパーを使うなど自然への気配りを。
携帯する場合は芯を抜いてビニール袋にいれましょう。
行動食 エネルギー補給に食べやすく、カロリーのあるものを。
甘いものだけでなく、汗で失われた
塩分
ミネラルを補給できる物も必要。
フリーズドライなど出来るだけ調理の簡単な包装が簡易なもの。
家で処分できる包装はあらかじめ処分し、ジップロックに入れておく。
非常食 チョコレートや雨・ビスケットなどいざとゆうときの為に。
氷砂糖・黒糖・ブドウ糖や飴など。
スナックは包装紙から全て出してジップロックに詰め替える。
甘い物と塩モノの2つの袋を用意するとGOOD!
ゴミ袋 ゴミは家まで持ち帰るのがエチケット。
ヘッド
ランプ
両手が空くので便利です。
軽くて装着感の良い物にしましょう。
予備の電池も忘れずに。
御来光、夜間登山など、日の出前、日の入り後の行動には必携。
日焼け
止め
紫外線対策は万全に。
リップ
クリーム
紫外線対策は万全に。
地図 山中では、自分がどこを歩いているのか
各自で把握しておくことが大事です。
コンパス コンパスの遣い方を普段から練習しておきましょう。
GPS 衛星を利用して現在位置を特定するアイテム。
必要な物ではありませんが、よ
り安全に山歩きができます。
ファースト
エイド

キット
常備薬や絆創膏を準備しておきましょう。
怪我をしてしまったときの洗浄用の水もわすれずに
下痢止め・シップ薬・腹痛・頭痛薬・解熱剤など。
危険を知らせたり救助を求めたり。
富士山の落石をいち早く知らせる安全アイテム
レスキュー
シート
身体から放射される熱を反射し、
体温低下を緩和させるシート。
非常時などに一枚あると体力の消耗を軽減します。
布製
ガムテープ
少し巻き取ったものをビニール袋に入れて。
靴や雨具・ザックなどの補修に利用できる。
洗面用具 化粧品などは容器を入れ替えてコンパクトにまとめるか
トラベル用の少量のものを。

歯磨きは出来ないので歯磨きガムやモンダミンなどで代用。
耳栓 山小屋泊でゆっくり休む為に。
ツェルト 天候の急変やアクシデントなど
予測のつかないアウトドアに持っていると安心です。
健康
保険証
万が一怪我をしてしまったときのために、必ず携帯しましょう。
携帯
電話
使わないのが一番ですが、何かあったときのために、持っていると安心。
時計 時間を確認し、ペース配分を考えながら行動しましょう。
日の入りを過ぎてしまうと、街灯の無い山の中では
行動できなくなってしまいます。
マイ箸 今では当たり前のマイ箸
マット 携帯用のざぶとん。休憩をしっかり取る為のアイテム。
休憩中に腰を冷やさない為にも使ってみては?
岩の多い山頂では便利。
携帯灰皿 富士山登山中は喫煙は高山病予防の為にも×
もし吸うのであれば
携帯灰皿を持参
富士山の山小屋では
タバコは販売していません
山小屋内は禁煙です。
携帯トイレ 万が一の為にあれば便利。
防水
スプレー
防水の為だけでなく、汚れ防止にも。
バックパックや靴・雨具に使用できるものを
出発前に準備を。
サプリメント

ポイントは使用法と効果をよく理解し、適材を適所で使用すること
即効性があるものは山で非常に役に立つ。

アミノ酸類は運動時のスタミナ維持をサポート。
運動前に摂取するのも効果的で筋力UPや疲労回復の機能向上に。

クエン酸は摂取した食物をエネルギーに変換する働きがある。

グルコサミンは膝やくるぶしにトラブルがある人に。
関節の弱った軟骨を再生する効果がある。
山での激しい運動の後に、膝の痛みが取れない人にお勧め。

ビタミン不足を解消するには
マルチビタミンを摂取しよう。
富士山にお勧めギア編
サングラス 紫外線が強い為、目を守るのに必要。
色が薄い物なら朝夕にも使え、砂埃などから目や
コンタクトを保護するのにも役立ちます。
携帯酸素
息苦しくなってから吸う酸素缶の他、血中に酸素を
取り入れやすくする
「食べる酸素」「飲む酸素」などがあります。
高山病が心配な方に、あれば心強いアイテム。
カメラ 山の趣味の代表的なものの一つ。
予備のバッテリーメモリーも忘れずに。
防水の物や
防水ケースがあれば便利。
歩行中は手がふさがってしまう為使用しませんが、
山小屋に泊まっているときや休憩・食事するときにあれば便利。
カイロ ご来光を拝む為の夜間登山では、登山道が渋滞することも多々。
身体を動かすことも出来ず、とくに山頂直下では非常に寒さを感じます。
荷物の負担にならない程度に
2~3個あると便利でしょう。
腰につけるだけでも暖かくなります。
ひざ
サポーター
富士山では長い砂利道が延々と続く下山時に、足腰への負担が増します。
ひざに不安を抱えている人なら、ひざの関節を保持する
サポーターなどがあると便利です。
使い捨てタイプのテーピングもあります。
小銭 富士山ではトイレは大きな問題。
山中ではトイレは各山小屋に設置されているものを利用する。
宿泊者は無料で使用できるが、
一般の登山者は100~200円のチップを払う
トイレに行く回数は誰もわかりません。余分に持っていきましょう。

登山途中はジュース水なども高額の為、小銭・お金は多めに。
トイレットペーパーも自分で用意する。

ウェット
ティッシュ
水が貴重な富士山ではウェットティッシュが大活躍。
水・飲料 500ミリのボトルを2本ほど。高山病予防の為にも水分を多くとりましょう
水を3リットルも4リットルも持って登る人もいますが、重すぎて
登山の弊害になる場合もあるので
山小屋の売店でこまめに購入を。
細引き 3mmを10メートルほどあれば何にでも使えて便利。
筆記用具 実用的に使うシーンが多い物。手帳と鉛筆だけでも。
団扇
扇子
夏場の山にあれば便利。

Copyright 2008-2013 bs-nara4 Japan BoyScout Troop 4 of NARA